サラサラと流れる清流が急に薄緑に変わり、粘りまで出てきた。
溢れ出る泉の如く、、
脳みそが溶けとんちゃうの?
くらいにジュルジュルと。
汚ねぇ… 筈なのに、愛おしい。
今、鼻水がズルンズルンだったのに
振り向いた君の顔には、ナメクジが這った後の様に
光る筋だけが残っている。
ズルンズルンは何処に。
… 私の服で拭きやがったな。
なんて 思うけど、
それも、可愛いから笑って許せる。
ね?可愛いでしょ?
知らんがなって、あら、冷たい。 (。-∀-)
私の小さい頃は、
黄鼻を垂らした子供が多かった。
制服の袖はガビガビのカピカピ。
最近はそんな子供は見かけない。
栄養が良くなったからなのか?
だけど、いるもんだね、今でも。
ある時、同僚が休みの時に子供を連れて
職場に来たことがあった。
黄鼻がダラリと垂れている。
珍しい…今時…。
と、思っていたら その子を抱きかかえて、
じゅるるるる~~
っと鼻水を口で吸い取った。
(O_O) きもっw
「 可愛いから平気なの 」
その人が言うには、ティッシュだとカサカサして
鼻の下が荒れるから鼻水をすするんだとか。
「ガーゼのハンカチを濡らして拭けばいいじゃん」
と、言ったけど、
「 愛があればすすれる!」
と、謎の言葉を残し、
じゅるるるる~~
見ている方がきっしょいんじゃ。
… とも言えず、
人生いろいろ。人もいろいろ。
そう思うことにした。
それにしても、便利な世の中になったよね。
子育てをするのも、紙オシメや濡れティッシュは当たり前だし。
24年前だって、紙オシメが主流だったと思うけど、
敢えて布オムツにしていた。
妊娠したと分かって、生まれてくる日を心待ちにしながら
新生児の物を揃えてゆく。1針1針自分で縫う布おむつ。
「赤ちゃんのことを想いながら布おむつを縫ううちに
お母さんになる自覚が出るの」
亡くなった母がそう言っていた。
布オムツなら一回オシッコをしたらすぐに替える。
最後にオムツを1枚、湯で濡らして拭く。
清潔だよね。
紙オムツはムレません。
そうかもしれないけど、実際は、一回のオシッコで
替えるわけも無く、
そろそろ うんちかも?って、
待つうちにどんどんオムツは垂れ下がり、
仕方なく替えると、すぐにうんちをする。
(。-∀-) うんがっ
早く替えておけばよかった。
娘には古いと言われるけれど、紙オシメより布オムツ。
濡れティッシュより濡らしたガーゼがいい。
便利な世の中だけど、古くていいものもある。
…と 時代に取り残された、
子守のおばちゃまは思うのでした。