どーも、どーも。
梅雨時期に外壁塗装工事をしているせいで
晴れても雨でも、毎日家中洗濯物だらけ。
で、お馴染みのはちこーんです。
梅雨時期だと10万円も安くなるらしく、
工期は長めなれど即決!
ただでさえ鬱陶しいのに堪らん!😑
久々の今日のブログは、
〜Never Give Up!奇跡の指宿復活編〜
楽しみにしていた春の九州旅行は
2日目からお腹がピーピー。
旅行の最後の2日はキャンセルしたものの、
調子が悪いとテンションだだ下がり⤵️
帰りたいよ、広島に。
が、、
それを救ってくれた薬がこちら。
速攻性はないと薬局の人は言っていたのに、
嘘みたいに効いたのであります。
普段、全く薬を飲まないからなのか?
体も性格も素直。
そんな女、私って。( ̄+ー ̄)✨
さて、
鹿児島と言われて思い浮かぶものは
たくさんあるよね。
桜島←今回行かず。
芋焼酎←焼酎は嫌い。
大河ドラマ「西郷(せご)どん」←観てない
砂蒸し風呂←休業中で入れず。
長渕剛←クセすごな歌い方でイマイチ
ボンタンアメ←大好き!
一反木綿←鹿児島の妖怪
そして、
忘れちゃいけないのが池田湖のイッシー♪
ということで行って来ました。
池田湖パラダイスに。
前置きが長いな〜。
鹿児島県指宿市(いぶすきし)にある池田湖は、
九州最大のカルデラ湖。
1970年代に目撃情報が相次いだ、
未確認生物イッシー。
未確認だろうが、幻だろうが、
神話だろうが、言うたもん勝ち。
北東湖畔にある、お土産物&レストラン
「池田湖パラダイス」
「池田湖パラダイス」にあるイッシー像。
完全に想像の産物。
想像の産物は 、少し劣化しておりました。
お土産屋さんの入り口にあった屋久杉。
そっか、屋久島って鹿児島県か〜。
池田湖には、指宿市の天然記念物に
指定されている大うなぎが生息。
体長1.8メートル、胸回り60センチ、
体重20kg。
こちらは本当に見れるみたいですよー。
早く来すぎて開いてなかったので
観察できず。(。-∀-)
【池田湖遊園地】
遊園地というか、公園だけど。
イッシーをモデルにした
木製巨大複合遊具がありました。
ターザンロープ、チューブスライダー、
ローラーすべり台、ネットトンネルなど。
公園の桜は満開!
なんだ、これは?
開門岳を眺めながら遊歩道を歩いてみる。
開聞岳は、薩摩富士と呼ばれる、
「日本百名山」の一つで標高は924m。
菜の花畑と開門岳と池田湖の、
この景色が見たかったのに、
終わっておりました。。(´-ω-`)
菜の花畑は12月下旬から2月上旬まで。
3月末はビオラが植えられてました。
いや、早すぎるじゃろー。
鹿児島でも他のところは菜の花はまだ咲いてるしー。
草取りをしてるね、お疲れ様です。
それにしても、
所々に生えている菜の花が、、
見れなかった悔しさを駆り立てるのよ。
くぅ〜、
見たかったぜ、満開の菜の花畑。
毎年1月に開催される
「いぶすき菜の花マラソン」のコースにもなってます。
車を駐車した池田湖パラダイスは
道路を挟んで向こう側。
さ、次に行こう。今日はハードスケジュールだ。
【JR西大山駅】
JR指宿枕崎線の駅で本土最南端の駅。
駅舎もなくて、1日15本しか列車が停まらない無人駅。
駅周辺には人家がなくて、工場と畑ばかり。
でも、ここから眺める開門岳の景色が…
あー、絶景やね!
幸せを運ぶ黄色いポストが、
親愛なる人へ手紙を届けますって。
出さないけどねー。😑
国道226号沿いにある瀬平自然公園の前から。
どこから見ても雄大な開門岳。
さて、次は長崎鼻に向かいます。
謎のおっさんがこっちに来いと勝手に誘導。。
お土産を買えば駐車代が無料になるという、強引な客引き。
お土産屋さんを抜けると、
すぐに龍宮神社がありました。
貝殻に願い事を書いて収めるんだって。
乙姫様がまつられているとあって、
恋愛成就の神社として有名なんだとか。
他には家内安全、商売繁盛、航海安全の守り神。。
なんでもありじゃねーか。😬
龍宮神社の目の前は海。
少し歩くと長崎鼻の灯台がありました。
薩摩半島の先っちょが長崎鼻。
鼻とは岬の事で、鋭角に突き出た鼻のような形状から
そう呼ばれてるんだって。
海亀の産卵地としても有名だよねー。
長崎鼻は竜宮伝説の発祥の地なんだとか。
若返り祈願⁉️思い切り食い付いた😅
でもねー、商魂逞しいというか、
嘘くさいというか。。
マンガチックなイラストのせいで
余計に違和感を感じるのは私だけ?
有り難みがないのよー。
心なしか、浦島太郎も疲れたように見える。
「亀さんやー、わしゃ 脚が痺れたわー」
「商売なんだから我慢して!」
日本ロマンティスト協会の、
「恋する灯台プロジェクト」
… 恋する灯台。
意味分からんなー。
この絶景を静かに眺めたい。。
密航、密輸……
静かに絶景を…
灯台の横からは、海岸に下りる階段が、、
うーん、ゴツゴツの岩やね。
浦島太郎はこのゴツゴツした岩場から
竜宮城に向かったとさ。。
砂浜じゃないんかーい(`ε´)/
帰る時に見つけた看板。
お店は開いておりました。
屁をひったは広島でも言います!😑
けっこういるね、有名芸能人が。
長渕剛しかしらんけどー。
ドライブの途中で見たすごい形の山。
ありゃ、お休みときたもんだ。
すごい坂だー。
工事をしていて入れず。😭
次は鰻温泉にレッツゴー。
【鰻池】
昔、水田を造ろうとしていたところ、
湖の底から大ウナギが現れ
水路をふさいでしまいました。
村人が刀で斬りつけると、
大ウナギが池に逃げたあと、
池の主と崇められ、それ以来、
鰻池と呼ばれるようになったんだとか。
湖を進むと鰻地区に出ます。
鰻地区は「男はつらいよ」のロケ地になったことも。
(第34作「寅次郎真実一路」)
【区営鰻温泉】
車を無料駐車場に停めて、入浴せずにお散歩。
西郷隆盛の愛した温泉が200円で楽しめるとは。
(せっけんやタオルは持参)
鰻地区にある噴気孔。
予約をしようかと悩んだ民宿があった!
この辺りは泊まりたい宿がないんだよねー。
自然がいっぱいでのどかな
素敵な場所でした!