今日のお宿はこちら。
三陸復興国立公園岩井崎の高台にある民宿。
磯料理の宿 民宿 崎野屋の料金一覧・宿泊プラン - 宿泊予約は<じゃらん>
おいしい海鮮が食べれるという
口コミを読んで予約。
大当たり〜〜ヽ( ´¬`)ノ
今回の宿泊プランはこちら。
6,500円でフカヒレの姿煮が食べれる⁉️
うれぴー
外観は、ザ・民宿という感じ。
宿の前の空いている所に車を停めて、
16:00 チエックイン
優しそうな女将さんが案内してくれました。
お部屋は2階で、
トイレ洗面は共用
えっ(@∀@)久しぶりに見た!
ピストルみたいなヤツで的にシャー
的って、ティッシュですからー
すぐに寝転んでねシステムが嬉しい
海が見える!
あー、いい天気でよかった。
さて、お風呂にでもいきますか。
1階に無料で利用できる洗濯機あり。
しかも、乾燥機が2台も(15分100円)
洗濯しようかと迷ったけど、
どうせ、あと3日後には帰るしー
もう少し洗濯モノを醗酵させても
変わんないんじゃね?と思い、やめた。
もう面倒くさくって。(´Д` )
別棟の渡り廊下の先に男女別の浴室がある。
誰もいなくてラッキー
ちょっと、ちょっとー
もしかしてバスクリンですかー?
温泉じゃないよー
リンスインシャンプーだけじゃなく、
TSUBAKIのシャンプーとリンスあり。
お風呂の後のゴロゴロタイムが終わると
お待ちかねの夕ご飯!
18:00 夕ご飯
一階の広間で。
個室じゃないけど間仕切りあるからヨシ。
ジャーン 最初のセッティング
きゃー、ウニじゃウニ。
宮城の地酒も注文してみました
こーゆーの食べてみたかったんだよねぇ
ちょっと小ぶりではありましたが
でろーん
コラーゲンたっぷりのフカヒレ
うううう、、う、ま、い・・・
お刺身が多いのが嬉しい
日本人の大好きな味だよね
ホヤなんて初めて。
好きでも嫌いでもなくって感じ。
身がしっとりしてうまーっ
赤皿貝って初めて。
お腹がぱんぱん。
でも、デザートは、ぱくぱくぺろり
気仙沼グルメを堪能しました
ごちそうさまです( ̄ー ̄)ノ”
はぁー、ご飯を食べた後の夜が長い・・
ひとり旅あるあるー
朝も早かったし、
ほんじゃ、寝ますかねー
おやすみなさーい←まだ8時
7月27日 AM4:00
おっはようございまーす
早く寝たもんで、目が👀パッチリ
7:00 朝ごはん
夕飯と同じ広間で。
夕飯に比べるとフツーな感じだけど、
うんまいなー、特に鮭が。
お支払い方法は充実のラインナップ
こういう民宿とかって、現金のみが多いのにね。
7:30 チエックアウト
宿の周辺をちょっと散歩。
三陸復興国立公園の岩井崎はすぐそば。
あ、沖見屋さんがある。
ホントはここに予約したかったんだよねー。
1週間前じゃ空いてなくてしゃーない
さぁ、出発するべー。今日のコースがこちら。
11:30 秋保大滝に到着
駐車場から秋保大滝までは、
大滝不動尊を通って
ほんの数分で滝見台に
滝壺まで行くー?
行かなーい
だって疲れるもーん
それじゃ次の目的地は蔵王だね。
蔵王と言えば自然火山湖のお釜。
前回訪れた時は、
霧でもわもわでした ( ノД`)シクシク…
リベンジするぞー、オー!
どうかなーと思ったらライブカメラで
確認した方がいいかも。↓
さて、
お釜へ行くには、宮城県と山形県を結ぶ
蔵王エコーラインを必ず通ります。
(宮城県道・山形県道12号白石上山線)
蔵王エコーラインの最高点・刈田峠から分岐し、
お釜へ直結する観光道路が「蔵王ハイライン」。
苅田峠から苅田岳山頂に行く方法
①蔵王ハイラインを通る。
普通車550円徴収は8〜16:00のみ
②ハイラインの手前にある観光リフトに乗る
往復800円、リフト搭乗7分
詳しくはこちらで確認あれ↓
今回はエコーラインで行ったけど
頂上の駐車場の混雑が予想される時は、
ここに車を停めてリフトもいいかもねー。
13:40 蔵王レストハウス到着
頂上の駐車場(300台)に車を停めて
舗装された道を少し歩くと案内板がある。
お釜のビューポイント、刈田岳山頂へ。
うほー、見えてきた!
いやん、すごーく歩きにくい
なんなん、これ。
むっちゃ滑るんですけどー
まるで火星を歩いているようだ。
行ったことないけどー (~‾▿‾)~
大迫力の火口壁に
エメラルドグリーンの湖面
いやー、めっちゃきれい。
エメラルドグリーンが綺麗に見れる確率は30%らしい。
今から1,000~2,000年ほど大昔の
噴火でできた窪地(火口)に、
地下からの湧き水や雨、
雪解け水が溜まることで生まれた火口湖
見れてよかった〜
この看板を見て思い出した。
2年前に、凍った御釜の湖面でスキーをして
水中に転落死したアホがいたそうな。
大丈夫だと思ったんだろうか。
私が小学生の頃、
近所の畑に肥壺があった
肥壺には巨大なかさぶたのように
乾燥したカチカチの膜が張っていて
「俺は肥壺の上に絶対に立てる!」
と言って、足を入れ
うんこまみれになったアホがいた。
私なんて石を投げ込んで逃げてたもんね( ̄∇ ̄)
ざまぁ、アホか
ん?なんの話?
やっちゃいけないことを大丈夫じゃね?
と、浅はかな考えで実行するアホがいる。
それじゃあかーんっていう話
例えがちょっと・・なぁ・・( ˘ω˘ ; )
帰る時に気がついたけど別の道があった。
なんだ、火星の道を通らなくても
こんな綺麗な道があるじゃんか!
マジで失敗だ。
実は、火星の道ですってんころりんちょ
坂を登って刈田峰神社に行ってみる。
少し登ると上に鳥居が見えて、
蔵王刈田峰神社の奥宮に到着。
御朱印をいただきましがー
なんて書いてあるのか分かんなーい
ふむふむ
お釜や周囲の山々もよく見えてサイコー
ここから見たら、歩いて来た道がよく分かる。
白線が火星の道で赤線が楽チンな道。
お釜を近くで見るなら火星の道やね。
雲の形がおもろい
おーっとととと、倒れそう
蔵王のお釜は最高だったなぁ。
この日は道の駅ばんだいで車中泊。
7月28日 道の駅ばんだい
おはようございます、
ああ、いよいよこの旅も終わりに近くなり
寂しいような、なんちゅーか、本中華。
今日は群馬県の鹿沢温泉まで行きます。
秘湯を守る会の温泉だけが楽しみで
ひたすら走りまーす。観光はナシ!
通り道の中禅寺湖で写真だけパチリ。
3回目だと、ああこんなもんって感じ←
最初の感動はどうした
15:00 鹿沢温泉にとうちゃーく
〜次回はいよいよ完結編〜
この旅の過去日記はこちら↓
長いよ〜( ̄▽ ̄;)