はちこーんのお一人様が行く

車で行くお一人様旅行ブログ

ぐるっと東北、女ひとり車旅【春編】⑦遠野へ寄った後に宮大工が建てた、台温泉 中嶋旅館に泊まる

 

風がきっつー、雨が降りそー

さーて、どうしたもんだ  (´-ω-`)

気仙沼大島に行きたかったんだけどなー。

 

散々迷った結果、、

イマイチそそられない←コラッ

岩手県の遠野に行くことに。

 

先ずは宿近くの浮見堂からスタート。

 

9:30 浮見堂

 

赤い橋が印象的な浮見堂

 

海がキレイだし、お散歩にはいいコース。

 

今は穏やかな海も14年前は

ここら辺も津波が押し寄せたと思うと

なんだか複雑な気持ち。

 

12:00 岩手県遠野市 荒神神社

あれー、なんだかパッとしないなぁ。

 

初夏とか、秋がいいみたい。

 

遠野と言えばカッパ。カッパ淵に行くには、

伝承園の無料駐車場に車を停めて

こんな田舎道を歩いて行く。

 

常堅寺

1490年に開山した曹洞宗の古寺。

 

お寺の裏手にカッパ淵があるらしい。

 

橋を渡ると、見えてきた!

 

カッパ淵

 

220円でカッパ釣りって、する人おるんかな。

と、ここで

 

このおじさんに群がる観光客たち

 

この人みたいです。

 

私もカッパおじさんに名刺をもらったけど、

いらねー

他の人達はおじさんと記念写真を撮ってたけど

いらねー

 

カッパ淵はガッカリ観光地かも←コラッ

駐車場に戻って伝承園へ。

 

伝承園

昔ながらの曲り家と呼ばれる

遠野の住居が保管・展示されている。

 

重要文化財に指定されている「曲り家」

 

住居の展示

 

曲り家の中を通って行くと突き当たりにオシラ堂が。

 

オシラサマとは

遠野に伝わる民間信仰。
馬を愛して馬と結婚した娘が父親の逆鱗に触れ、

父がその馬を殺してしまい、

悲しみにくれた娘も天に昇ってしまった。

と、いう少々アクの強い物語。

 

オシラ様のドアップ

ガンバレルーヤのよしこちゃんに似てね?

  

次に向かったのは遠野物語に出てくる続石。

 

熊の看板があるー!:(´・ω・`) :

 

いやーん、怖くって行けない。

石を見に行って食われちゃたまんないよー

 

因みにこんな感じの石です。
さて、今日の宿に行きましょうて。

 

私が好きな花巻温泉郷。

今日はまだ行った事がない台温泉へ。

 

台温泉(だいおんせん)中嶋旅館

私好みの激シブなお宿。

www.nakashima-ryokan.com

 

4階建の純和風建築が堪まんないっす。

 

レトロでいいじゃないですか〜

 

チェックインを済ませて、

 

2階の「椿」へ。

4階建てだけどエレベーターはなし。

 

トイレは部屋を出てすぐ

 

トイレの中で男女別になっていて

古き良き・・和式と洋式もあるけど

 

ちょっとせまーい

 

広縁と床の間付きの10畳間です。

 

「もっと近う寄れ」「ははー」

脇息が殿様みたい。

 

建物は古くても綺麗に掃除されてるし、

 

マッサージチェアもあったりして

いいねー

 

お茶請けに南高梅、冷蔵庫にサービスのお水あり。

 

窓の外の景色はアレなんで、そっ閉じ。

仲居さんが、

 

「まだ誰もお風呂に入ってないですよ、どうぞー」

 

「はーい」

 

急げ〜(⁠~⁠‾⁠▿⁠‾⁠)⁠~

 

無料の家族風呂もあるみたいだけど

なんの案内もなかったのでスルー

 

階段を降りて、洗面所とお風呂へ。

 

お風呂は半地下にあって、

天然岩風呂と大理石風呂が隣接してます。

時間によって男女の入れ替えあり。

 

【大理石風呂】

こじんまりした脱衣所を下りると

 

おお。なんじゃこりゃ。天井が高い。

どれどれ、お湯をかけてと。

 

あぢーっ( ̄皿 ̄*)

 

殺す気かってくらいの熱さ。

湯を汲み出して、水をドバドバ

あっちーを通り越していたーい!

大理石が熱くて立ってらんない!

 

結局、裸でお湯と格闘しただけで服を着るという。

何してんだろ、私。(¯―¯;)

ふー、館内でも見て回りますか。

 

「椿」がある2階は廊下と部屋だけ。

 

階段を上がると

 

3階にある特別室の「宝来」

 

明らかに2階とは違う高級感が漂ってます。

 

 

ゴーカな金屏風だね。

 

4階に続く階段

 

写真を撮ってないけど、

特別室はこんなお部屋らしいです。

特別室に泊まってみたい‼️

 

こういう歴史ある建物は

夜にも写真を撮っとかないと。

 

やっぱ雰囲気あるー!

 

いい感じ♪

 

夕食 18:00 部屋食

個室に移動じゃなくて自分の部屋で。

 

ずらーり、一気出し。

 

飲み物はこれ。

 

花巻のブランド豚の白金豚の陶板焼き

お肉が柔らかいね〜

 

イワシの南蛮漬けと若竹煮と

 

帆立とトマトとズッキーニのなんちゃらと

お品書きが欲しいわー

 

カレイの姿揚げの3つは甘辛い醤油味。

 

で、

 

味が似てまんねん。

口の中が醤油味でんねん。

味変求む〜!(w)

 

お櫃に雑穀米がぎっしり。

食べれましぇーん

 

ふぅ〜、なかなかのボリューム。

ごちそうさまでしたー。

食器を下げに来た仲居さんが

 

「お風呂はどうでした?」

 

「熱すぎて入れなかったです」

 

どうやら他の客から苦情があったらしい。

そんなこと言うなら、1番湯に入ろうとした私が

 

超絶熱かったんだよぉぉぉヽ(`Д´)ノ

 

と、いうことでお風呂のリベンジしましょ。

男女の湯が入れ替わりになったので

今度は天然岩風呂にGO!

 

こっちの方が広いですねー

 

なんでしょ、このでっかい柱たちは。
和洋がミックスされて・・

そう言えば、この時代って建物はバリバリに

和風建築なのにお風呂はローマ風呂とか

ちょくちょく見るよね。流行ってたのかな?

 

岩盤をくり抜いた天然の岩風呂。

 

ううー、

適温っていうだけで嬉しい←

 

4/21(月) 7:00朝食(部屋食)

朝食も一気出しでどーん

 

切り干し大根とか胡麻和えとか好きだわー

 

鮭の塩焼は冷めてるのは仕方ないか。。

豆腐より主張が強いワカメ。笑

 

ご馳走さまでしたー

 

↑今回の宿泊プランはこちら

古いもの好きには堪らない、

コスパのいい素敵なお宿でしたー。

 

次回は、小岩井農場〜

高校バレー漫画「ハイキュー」

ハイキュー部屋のある、おぼない旅館に泊まるの巻

 

 

この旅行の過去記事はこちら↓

hachiburo.hateblo.jp

hachiburo.hateblo.jp

hachiburo.hateblo.jp

hachiburo.hateblo.jp

hachiburo.hateblo.jp

hachiburo.hateblo.jp